一般診療について

前のページに戻る

緑内障

光を感じる網膜の神経線維が障害を受け、特有の形に視野が欠けていく病気です。

一般的に進行性の病気で、失った視野は元に戻ることはありません。我が国の中途失明の原因疾患第一位であり、40歳以上の20人に一人が緑内障というデータもあるほど多くの患者さんがいます。遺伝性や近視など、緑内障になりやすい原因はいくつかわかってきていますが、基本的には眼圧という目の内圧が高いことが悪影響を及ぼします。眼圧を下げるために目薬を使ったり、手術を行う場合もあります。緑内障の中にも多くの種類がありますが、多くはゆっくりと進行するタイプなので、かなり悪くなってから初めて見えにくさなどの自覚症状を感じます。

一方で「緑内障発作」と呼ばれる種類のものは、急激な頭痛や目の痛み、見えづらさなどを自覚し、放置した場合には失明するおそれがあります。

主な症状
末期になるまで多くが無症状であることに注意!視野が欠ける、視界がかすむ、目が疲れる、涙が出る、など。
緑内障発作の場合には、頭痛、吐き気、まぶしさ、充血、かすみ、など。

原因

緑内障には多くの分類がありますが、まず大きな二分類として、隅角と呼ばれる房水の流出口が広いタイプと狭いタイプに分けられます。

さらにそれぞれが細分化され、ぶどう膜炎や白内障などの他疾患やある種の薬剤などが影響して引き起こされる続発性と、そういった要因の無い原発性に分けられます。

一言に緑内障といっても、その原因も病態も非常に多岐にわたるのです。最も頻度が高いのは開放隅角緑内障(広義)とされ、房水の流出抵抗により眼圧が自身の正常範囲に対して相対的に高くなり、眼圧による視神経障害が引き起こされると解釈されています。

治療

上記のように緑内障には数多くのタイプがあり、それぞれで治療法が少し違う点もありますが、いずれの緑内障のタイプでも共通しているのは、眼圧を下げるという考え方です。

血圧と同様、眼圧は日々変動しており、1日の中でも時間帯や体位などによって変化し、さらに季節によっても変わります。

一般的な流れとしては、緑内障が疑われた場合まず眼圧を日を替えて複数回計測し、ベースラインを見定めます。次にベースラインからどの程度眼圧を下げるか目標を定め、目薬により眼圧下降を図ります。毎日しっかりと目薬を使用することで眼圧が下がれば、視野障害の進行を抑えることが期待できます。目標となる眼圧まで下がらなければ、さらに目薬を追加したり、場合によっては手術を行なって眼圧を下げることを試みます。

緑内障手術は目薬でのコントロールがうまくできない場合に次のステップとして行う治療であること、および失った視野そのものを取り戻す治療では無いこと(そういった治療法はまだ無いこと)に注意が必要です。