一般診療について

前のページに戻る

加齢黄斑変性

日本の視覚障害の原因第四位であり、60歳以上の失明原因では第一位。網膜の中心である黄斑部に、特有の構造的変化がみられ、視機能が低下する病気です。

加齢黄斑変性という呼び名の通り、加齢により網膜色素上皮と脈絡膜の境界部に様々な変化が生じ、本来あるべきはずの無い部位に水が溜まったり、出血を起こしたりすることで、ものがゆがんで見えたりぼやけて感じたりします。

加齢黄斑変性の中にも複数の分類があり、さらに加齢黄斑変性以外にも黄斑部に水が溜まる病気にはいくつかの種類があるため、どういった種類の病気であるか詳しく検査する必要があります。

治療の基本となるのは抗VEGF薬と呼ばれる目の注射薬で、一般的には注射薬で一度良くなっても非常にしつこく再発を繰り返すため、長く付き合っていく病気の代表です。

主な症状
ゆがんで見える、視界がかすむ、ぼやける、など。

原因

遺伝的要因と環境的要因が複合的に影響していると考えられています。現在わかっている代表的な危険因子として、加齢、喫煙、光線暴露、偏った食生活などがあります。

治療

前駆病変のみの場合は、定期的な経過観察とともに、禁煙や食生活の改善指導、予防効果を期待したサプリメント摂取なども並行して行います。発症してしまうと放置した場合に重篤な視覚障害をきたす可能性が高く、治療を要します。

治療の基本となるのは抗VEGF薬の硝子体注射で、注射を繰り返しながら病気の状態を追いかけていきます。ある種の加齢黄斑変性では抗VEGF薬と光線力学療法を併用する場合もあります。

(当院では光線力学療法は行っていません。)目の内部の空間に出血をきたした場合に は、手術を行いこれを取り除くこともあります。